オリジナルで作るお菓子、オリジナル記念品、ノベルティの事例を集めています。

オリジナル お菓子の事例

雑談

お正月で疲れたお腹に、 七草がゆとオリジナルグッズのマカロンで一休み

更新日:

日本の伝統行事の一つに、七草の節句があります。

家族の厄除けや健康祈願を目的に、七草がゆを家庭で食べるという行事です。

ここでは、七草がゆの由来、意味、効果から作り方までをご紹介します。

節句の行事のあとには、綿あめのような懐かしい口どけの動物マカロンを家族で楽しみましょう。

七草がゆの由来は?

人日といわれる1月7日に、朝ご飯として「七草がゆ」を食べる習慣があります。

伝統的なイベントの一つで、毎年おこなわれていますが、七草がゆの由来はご存知ですか?

もともとは中国から伝わったとされており、節句の文化として江戸時代に定着しました。

節句の文化とは、桃の節句など決められた日に邪気を祓い、健康を願う習慣のことです。

なかでも七草の節句とも呼ばれる1月7日は、一年の始めに邪気を祓って無病息災を願う日とされています。

春の七草である若草を摘んでおかゆに混ぜることで、新しい生命力を補給できると考えられてきました。

また、昔は冬の寒い季節になると野菜が不足していたため、新春に芽吹く若草を食べることで、栄養不足の解消になったともいわれています。

濃い味付けの多いお正月料理や、お酒で疲れた胃を休めるためのオリジナルグッズとしても、七草がゆは重宝されています。

七草がゆを機に、お正月気分に区切りをつける人も多いようです。

七草が持つそれぞれの意味と効果

地方によって七草がゆにはオリジナルの材料を用いることも多いようです。

セットとして定番なのは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロで、関東を中心に広まりました。

では、無病息災を願うオリジナルグッズとして定着した、七草にはどのような意味や効果などがあるのでしょうか。

まず、セリは「競り勝つ」意味をもち、鉄分が豊富で血液をきれいにします。

ナズナは「撫でて汚れを除く」の意味で、解毒作用があり、むくみを除いてくれます。

ゴギョウは「仏体」の意味で、喉の痛みに効きます。

咳や淡にも効果があるため、乾燥が大敵な冬の風邪に効果てきめんです。

ハコベラは「繁栄がはびこる」とされ、タンパク質をはじめとする栄養素が豊富です。

ホトケノザは「仏の安座」といわれ、高血圧予防に効く生薬としても有名です。

スズナは「神を呼ぶ鈴」といわれるカブ、スズシロは「汚れのない精白」といわれる大根のことで、いずれも消化作用に効果があります。

七草がゆの作り方

節句の朝ご飯である七草がゆを作るには、まず主役になる七草を購入する必要があります。

七草セットは節句のオリジナルグッズとしてスーパーで販売されていることが多く、手軽に購入することができます。

他に白米とだし汁があれば、基本の材料の準備はこれで大丈夫です。

分量は、炊いた白米のお茶碗1杯につき、だし汁はカップ2~3杯程度が目安です。

下ごしらえとして七草は軽く茹でて、細かく刻んでおきましょう。

大根やカブは火が通りやすいように、薄く小さめにカットします。

白米は流水で洗って粘りをとり、だし汁をとる人はだし汁も準備しましょう。

だし汁を沸騰させた鍋に七草と白米を入れて、10分程度弱火~中火にかけます。

仕上げの味付けには、お好みで塩や醤油を加えましょう。

柚子や昆布で香りづけをしてもいいですね。

卵を溶いてもおいしくなります。

刻んだ七草の青菜類は、お好みで最後の方に加えて煮ても大丈夫です。

冷ご飯でも作れるため、七草セットでぜひトライしてみてください。

七草がゆを食べた後はオリジナルマカロンで

一年間の無病息災を七草がゆでお願いした後に、「ちょっと小腹が空いてしまう」という方におすすめしたいのがマカロンです。

薬膳料理ともいわれる七草がゆは体に良いですが、「もう少し何か食べたい」と考える人も少なくないでしょう。

せっかく胃腸を休めたなら、脂っこいものはあまり摂りたくないですよね。

その点、マカロンは卵白やお砂糖などシンプルな材料から作られています。

小さめのサイズで口どけもよく、食後のオリジナルグッズとして最適です。

程よい優しい甘さは、お茶との相性もぴったり。

可愛らしい動物マカロンを手に取りながら、七草がゆで温まった体をリラックスさせましょう。

綿あめに似た口どけは、まるでお祭りの縁日のようです。

子供や女性に大変人気があるこちらのオリジナルグッズは、家の形のボックスにセットされていて、インテリアとして飾っても可愛いです。

常温で保存可能で日持ちもするため、たくさんストックしておいて、来客時に出しても良いでしょう。

いかがでしたか?

七草がゆの豆知識について、その由来から作り方に至るまで、いろいろな角度からご紹介してきました。

それぞれの七草には体によい効果があり、意味も込められていることがお分かり頂けたかと思います。

お正月の疲労改善と冬の健康対策に、七草がゆは欠かせない存在といえそうです。

ぜひ節句の機会にご家庭で七草がゆを作って、家族の無病息災を願いましょう。

お正月気分を締めくくるオリジナルグッズとして、動物マカロンも胃腸に優しくておすすめです。

七草がゆと可愛らしい動物マカロンの癒しパワーで心身ともにリラックスし、新年のエネルギーを補給しましょう。

ad336

ad336

-雑談

Copyright© オリジナル お菓子の事例 , 2024 All Rights Reserved.